| <お勧めの順番> 以下の通りですので、下記の順番Aをお勧めしております。 国際出願と日本出願(日本出願)を行う場合、主な順番として次のA,Bがあります。 |
| |
| |
| 1.日本特許出願および早期審査の申請を行う。 |
| |
| 2.特許出願および早期審査の申請から通常2~4ヶ月位で、最初の審査結果が得られるので、その結果を見て、以後の方針を例えば次のように決める。
(1)最初の審査結果が否定的であり、対処不能と思われる場合には、その後の手続は断念する。(2)最初の審査結果が肯定的または否定的であっても対処可能であり、特許取得の意義がある場合には、手続を続行し、日本特許の獲得とともに、国際特許出願も行う。 |
| |
| |
| |
1. | 国際特許出願を行う。 |
| |
2. | 通常、出願から2~3ヶ月で、国際調査機関による国際調査報告および見解が得られるので、その結果を見て、以後の方針を決める。 (1)国際調査報告および見解が、肯定的である場合、日本への移行等を検討する。
(2)国際調査報告および見解の結果が否定的であり、対処不能と思われる場合には、その後の手続は断念する。 *対処可能な場合、PCT19条補正、予備審査請求、34条補正等、国際段階での手続となり、費用がかさみますので、特に個人お客様には得策とは言えないと思います。 |
| |
| |
| [順番Aのメリット・デメリット] |
| |
| <順番Aのメリット> |
① | 日本特許が確定(又は略確定)した状態で、国際特許出願を行うので、略間違いなく、肯定的な国際調査報告および見解が得られる可能性が高い。 |
| |
② | 最初の審査結果を受けて断念する場合の損失費用も、初めから国際出願を行う場合に比べて多少少なくてすむ。 |
| |
③ | 順番Bよりも低額で、少なくとも日本特許を獲得できる可能性は高くなる。 |
| |
| |
| <順番Aのデメリット> |
| |
| 特許の可能性があって、国際出願に進む場合は、その分の費用が、別途かかることになりますので、日本出願費用+国際出願費用となり、総額では高額になります(なお、初めから国際出願をした場合でも、日本で特許を獲得するには別途手続(費用)が必要となりますので大きなデメリットとは言えないと思います)。 |
| |
| |
| [順番Bのメリット・デメリット] |
| |
| <順番Bのメリット> |
| |
| 国際調査報告および見解が肯定的である場合、日本への移行費用を含めた費用は順番Aよりも低額となる。 |
| |
| <順番Bのデメリット> |
| |
① | 国際調査報告および見解の結果が否定的であり、その後の手続は断念する場合、順番Aよりも損失費用は高くなる。 |
| |
② | 国際調査報告および見解の結果が否定的であるが対応可能で有り、国際段階で対応場合、PCT19条補正、予備審査請求、34条補正等、国際段階での手続となり、費用がかさむ。 |
| |
| <お勧めの順番> |
| 上記の通りですので、Aをお勧めしております。 |