アイデアを活かす特許活用法は次の速攻型と慎重型が考えられます。 Ⅰ 速攻型 ・・・次の手順がお勧めです・・・
(1) 類似アイデアの有無調査
(2)
類似アイデアがなければ特許出願(特許庁へ特許申請) (3)
特許出願後、企業へ提案 Ⅱ 慎重型 ・・・次の手順がお勧めです・・・
(1) 類似アイデアの有無調査
(2)
類似アイデアがなければ特許出願(特許庁へ特許申請) (3)
特許出願後審査請求等による特許権獲得 (4)
特許権獲得後、企業へ提案
メリット・デメリット
速攻型のメリット・早期の商品化を期待できます。・費用が安価ですみます。 特許出願時費用=通常全込み20~35万円くらいです。
詳しくは
無料見積をご依頼下さい。
速攻型のデメリット ・特許出願しただけでは特許権未獲得なため、第三者(提案した企業も含まれます)の実施を阻止することができません。
・ アイディアを採用する企業側にしてみれば、不確定な状態である為、採用をためらいがちになる可能性があります。
慎重型のメリット
・特許権を獲得しているため、第三者(提案した企業も含まれます)の不法な実施を阻止することができます。
・特許権獲得後である為、企業としてはアイデアを採用しやすくなります。 慎重型のデメリット
・速攻型が成功した場合に比べますと、アイディアの商品化が遅くなります
(この問題は
早期審査の利用である程度解消可能です)。
・特許出願時全込み費用=通常20~35万円くらいに加え、
特許権利化全込み費用=通常25~30万円くらい余計にかかります。
詳しくは
無料見積をご依頼下さい。
<ご注意>
個人発明家のアイディアの商品化、特に企業に採用してもらうことはかなり難しいものですので、過度の期待は禁物です。
<ご参考>
特許出願から特許までの手続きは、特許庁のページに「
特許出願のいろは」として公開されております。 ぜひご覧下さい。
出願審査請求について
特許出願した発明が特許されるべきものであるかどうかは、特許庁の審査官によって審査されなければなりません。特許出願しただけでは審査はされません。その審査を要求する手続きが出願審査請求です。
出願審査請求を行うための費用(主に特許印紙代)は高額ですので、出願審査請求を行うかどうかは、アイディアの価値を十分に見極めてから決めるのが得策です。
特許出願から3年以内に出願審査請求をしない場合、その特許出願は取り下げたものと見なされます。
審査に要する期間は審査請求後、通常1~2年程度ですが、
早期審査の申請を行うことにより、2~6ヶ月程度に短縮することができます。