経験豊富な特許率97%の弁理士が特許申請を代行する特許事務所
|
|
「アイデアを守る・活かす」を目標に、次の業務を主に行っています。
特許調査・商標調査 |
アイディアが、特許になる可能性があるかどうかについてある程度の感触を得るべく、特許調査(先行技術調査)を行っています。
商標が、登録される可能性があるかどうかの商標調査も行っています。
特許申請(特許出願)の前に特許調査を行うことをお勧めします。商標についても同様です。 特許登録の可能性がある場合にのみ特許庁へ特許申請(特許出願)するのが費用面で得策だからです。
私弁理士佐渡が行う特許調査(先行技術調査)は、特許になるか否かについて、ある程度の感触を得るためのものになります。特許になることを保証するものではありませんが、判断は弁理士である私がおこないます。
特許調査の結果は、発見された主な先行技術とともに、調査報告書としてメール、ファックス、郵送のいずれかでお届けします。商標調査についても同様です。
なお、先行技術調査は侵害有無調査とは別の調査です。
侵害有無調査は、実施行為が第三者の特許権等を侵害することになるかどうかの調査です。非常に重要な調査ですが、実施行為(製造販売等)を行わない限り、侵害有無調査は不要です。
特許申請代行(特許出願代行)・実用用新案登録出願代行等 |
アイディアを特許や実用新案権で守るために、お客様の代理人として特許庁に対し、必要な特許申請代行(特許出願代行)・実用新案登録出願等の手続き代行を適正価格で行います。
特許権等の侵害行為に対して必要な手続を取ります |
第三者の侵害行為を阻止し、お客様のアイデアを守るべく、必要な措置を講じます。
アイディア活用のために、企業への提案書を作成します。 |
ご希望に応じ、アイディアの商品化へ向けて企業への提案を行います。
特許庁への出願完了後、お客様が望むタイミングで、お客様のアイディアを商品化してくれそうな企業(メーカー)に宛てた紹介文を、私名義で送付いたします。
なお、企業への提案は、特許後(実用新案の場合は有効な技術評価獲得後)に行うことをお勧めしています。
紹介文は、お客様のアイディアを商品化(製造販売)してくれる様お願いする文面になります。紹介文には、特許証、特許公報、あるいは特許庁への出願書類等の控えを添付します。
☆ | 個人の方のアイディアの商品化はかなり難しいものですので、過度の期待は禁物です。 |
契約書の作成、実施権の設定 |
ご希望に応じ実施契約書等を作成いたします。
お客様のアイディアを、企業が商品化してくれる運びとなった場合には、お客様と企業との間で締結すべき実施契約書等を作成します。
契約書は、企業側で作成する場合もあります。その場合は、お客様にとって不利な条項が含まれていないか、その契約書の内容を検討します。
契約に基づく、実施権設定のための登録申請手続きも行います。
業務内容に応じてお待ち頂く時間の目安 |
お問い合わせを頂き、見積もりをお出しするまで | 約1~5営業日 |
お振り込み確認後、業務内容に応じてお待ち頂く時間
特許調査・商標調査 | 約15営業日以内 |
特許出願・実用新案登録出願・意匠登録出願・商標登録出願 | 約20営業日以内 |
出願審査請求 | 約5営業日以内 |
拒絶理由通知等に対する手続 | 通知書等における指定期間内 |
特許料・登録料納付 | 約5営業日以内 |
※ 上記の時間は、標準的案件を想定したものですので、内容が複雑な場合等、
より長くお待ち頂く可能性があります。
![]()
休業日:土・日・祝祭日 |