特許申請・特許取得の流れと弊所への依頼方法
|
|
特許申請・特許取得の流れと依頼の仕方 |
特許取得・特許申請の流れ |
特許申請・特許取得の流れは、簡単に説明すると次のようになります。 | |
1.先行技術調査 類似のアイデアがすでに存在しているかどうかの調査です。 | |
2.特許申請(特許出願) 特許庁に対し特許の付与を求める手続きです。 | |
3.出願審査請求 特許庁に対し、特許出願(特許申請)の内容が特許に値するかどうかの審査を求める手続きです。 | |
4.拒絶理由通知への対応 上記審査の結果、特許出願(特許申請)の内容が特許にできないとの判断がなされた場合に、それに対して意見書等を提出する手続きです。 | |
5.特許査定後の特許料納付 上記審査の結果、特許出願(特許申請)の内容が特許に値するとの判断がなされた後に、特許料を納付する手続きです。 この特許料の納付によって特許権が発生します。つまり特許取得成功となります。 |
弊所への依頼の仕方 |
パターン1 |
パターン2 |
パターン3 |
具体的には |
ご参考:ご依頼に必要な書類の詳細 |
私、弁理士の佐渡に特許申請(特許出願)をご依頼いただく場合に必要な主な書類は、上記の通り、お考えのアイデアの内容が分かるような漫画等による説明書だけですが、さらに詳しくご説明頂ける場合は、お手数ですが、次の順番、要領で教えていただけると助かります。 |
1. | 現状(現在のもの)はどのようになっているのか。 |
記載例: 現在のものは○○となっている。 | |
2. | その現在のものの欠点、問題点は何か。 |
記載例: 現在のものは○○となっているので、XXという欠点がある。 | |
3. | その問題を解決するために、どのようなもの(アイデア)をお考えになったか。 |
記載例: 今回のもの(アイデア)は、上記XXという欠点を解消するために、△△の構成(構造、方法等等)とした。 | |
4. | その結果、どのような効果が得られるか |
記載例: 上記の△△の構成(構造、方法等等)としたので、・・・となり、XXという欠点が解消される。 | |
以上、簡単で結構ですので、よろしくお願い致します。 なお、できるだけ図解をお願い致します。マンガで結構です。 | |
メールに説明書や図面等を添付する場合 添付する説明書、マンガや図面等はPDFまたはワードファイル等にして、機密保持のために、なるべくパスワードを設定してください。そのパスワードは、別のメールでお知らせください。なお、パスワード設定が面倒な場合等はやむを得ませんので、多少のリスクを承知の上、そのままお送り下さい。 |
![]()
お気軽にご相談ください。
休業日:土・日・祝祭日 |