アイデアから特許申請、特許権取得から商品化までを特許率97%の弁理士が解説!
|
|
特許の取り方(アイデアが浮かんだら) |
アイデアが浮かんだら、特許を取るには次の順番で進めるのが良いと思います。 | |
1.先行技術調査 | |
2.特許申請(特許出願)または実用新案登録出願 | |
3.商品化・企業への提案(望ましくは特許後) |
1. 先行技術調査 |
アイデアが浮かんだら特許申請へ向け、先ずは、そのアイデアが特許(または有効な実用新案権)となる可能性があるかどうかを調べることが大切です。
ご自身のアイデアについて、色々なキーワードを入れて、調べてみてください。 ② 調べた結果に自信が持てない場合 | ||
先行技術調査の結果、類似のアイデアが見つからなかったときは、 次のステップ「特許申請(特許出願)または実用新案登録出願」へ進みます。 |
2. 特許申請(特許出願)・実用新案登録出願 |
企業等への提案の前に、ご自身のアイデアに関する権利を確保しておくことが大切です。 | |
![]() | 特許申請(特許出願)または実用新案登録出願をしておくことが大切です。 |
先行技術調査の結果、類似のアイデアがないようでしたら、特許申請(特許出願)または実用新案登録出願をし、特許権または実用新案権の獲得を図ることが重要です。 | |
少なくとも特許申請(または実用新案登録出願)だけは済ませておくべきです。 | |
類似のアイデアがあった場合でも、すぐに諦める必要はありません。 | |
類似のアイデアが見つかった場合でも、相違点があれば、その相違点について有効な特許権または実用新案権を取れるかもしれません。有効な特許権または実用新案権が取れそうであれば、特許申請(特許出願)または実用新案登録出願することをお勧め致します。 意匠権も含め有効な権利が取れそうな相違点がないようであれば、その時初めて、以後の手続を断念することを検討すれば良いと思います。 有効な権利が取れそうかどうかの判断には、迷うことがあるかも知れません。 そのようなときには、ご遠慮なく、無料相談をご利用下さい。 弁理士の佐渡も考えてみます。 |
<ご参考> | ||
アイデアを企業等に提案する前に特許庁へ特許申請しておくことは、ご自身の権利を確保しておく上で非常に重要なことです。 特許庁への特許申請や実用新案登録は、ご自身で行うことも可能です。 しかし、かなりの専門知識が必要となりますので、あまりお勧め致しません。 なるべく、弁理士にご依頼することをお勧め致します。 私、弁理士佐渡が代理した特許申請(特許出願)の件数はおよそ1300件、最近約10年間での特許率は約97%ですので、信頼して頂いてもよろしいかと思います。 詳しくはこちらをご覧下さい。 | ||
特許権は成立しないこともあります。 通常、私が行う場合も含めて完全な特許調査を行うことは不可能です。 そのため、特許庁審査官によって似たようなアイデアが発見され、 それによって、特許申請(特許出願)が拒絶されることもあります。 特許申請(特許出願)が最終的に拒絶され、特許取得ができなかった場合、通常ですと、それまでに掛かった費用は返還されず、お客様にとっては非常に残念な結果となります。 |
3. アイデアの商品化・企業への提案 |
特許申請(特許出願)または実用新案登録出願が完了した後、望ましくは特許権獲得後(実用新案の場合は肯定的な技術評価を獲得後)に、アイデアの商品化や企業への提案を図ることをお勧めします。 | |
アイデアの商品化や企業への提案を図るタイミングは、特許申請(特許出願)または実用新案登録出願を完了した後であれば可能です。 しかし、一応の権利が確定する特許権獲得後(実用新案の場合、肯定的技術評価後)の方が望ましいと思います。 |
アイデアの商品化・企業への提案の方策 |
(1)ご自身で販売 |
(2)企業等との実施契約 |
(3)企業等への有償譲渡 |
<ご注意> | |
アイデアを企業へ提案し採用等してもらうことは、通常、容易ではありません。 特許庁への申請後であれば、企業等への提案は可能ですが、特許登録後の方が良いようです。 企業等への提案は、お客様ご自身で行うことができます。多くのお客様はそのようにされています。 私もお手伝い(紹介文の作成、送付)することは可能ですが、有料となります。 | |
個人の方のアイデアの商品化、特に企業に採用してもらうことはかなり難しいものですので、過度の期待は禁物です。 | |
![]()
お気軽にご相談ください。
休業日:土・日・祝祭日 |