アイデア・発明と特許制度の関係:出願から権利取得まで

 特許取得率の高い特許事務所
リバーフロー国際特許事務所 盛岡支部

・特許申請の代行は特許取得率97%の特許事務所にご依頼下さい。
・発明、アイデアを守る、活かす、信頼される特許事務所を目指しています。

・特許活用法・実用新案活用法・国際特許出願(PCT)活用法を提案しています。
・無料特許相談・無料見積もり歓迎です。
・アイディアの商品化へ向け、企業に提案するお手伝いもします。
・メール、FAX等、オンラインにて全国対応可能です。
このホームページ内のサービスはリバーフロー国際特許事務所盛岡支部でのみ行っています。

 

アイデアと発明、特許、特許庁、特許出願、特許事務所の関係


  アイデアと発明、特許、特許庁、特許出願、特許事務所の関係について簡単に説明いたします。

<アイデア>
 アイデアとは、ひらめきや思いつき、発想等のことをいいます。
 アイデアは、種々の分野において生じます。
 
<発明>
 発明とは、これら種々のアイデアのうち、技術や構造に関するアイデアのことをいいます。アイデア=発明ではありません。
・関連項目:「発明」が特許されるための主要要件

<特許>
 特許とは、発明(新しい技術的なアイデア)を守るために、国(特許庁)によって付与される特許権のことです。また、特許権を付与すること、特許制度、特許法を指すこともあります。
 特許権は、発明(新しい技術的なアイデア)を保護するために国によって付与される独占的権利です。 特許権を有するもののみが、その発明について独占的に実施することができます。 強力な権利です。

<特許出願>
 特許出願とは、発明について国(特許庁)に対し特許権の付与を求める手続をいいます。一般的には、特許申請ともいわれています。
 特許出願(特許申請)は、所定の書類(願書、明細書、特許請求の範囲、図面)を特許庁に提出することによって行います。

<特許庁>
 特許庁は国の行政機関です。特許庁は、発明についてなされた特許出願を審査し、その発明が特許にすべきかいなかを審査し、特許にすべきであれば特許にし、そうでなければ拒絶します。

<特許事務所>
 特許事務所は、 発明者や企業である出願人の代理人として、特許庁との間で種々の手続を代理する事務所です。このような代理業務は、弁理士または弁理士登録をした弁護士でなければ行うことができません。
 
 ・関連項目:リバーフロー国際特許事務所盛岡支部の主な業務内容