実用新案のメリット・デメリットを考慮すると、実用新案は、次のように活用するのがお勧めです。
1.先ずは実用新案権を確保する。
思いついたアイディア品の需要があるのかどうかが分からないような場合、先ずは、ご自身のアイデアについての権利(実用新案権)を、なるべく低費用にて確保する。
2.実用新案登録出願後または実用新案登録後、アイデア品の需要状況を検討する。
アイデア商品のニーズ等、状況を検討し、状況に応じて(3年以内に)次のことを判断する。
(1) 技術評価の請求を行うかどうか。
(2) 特許出願へ変更するかどうか。
(3) 特許出願へ変更しな場合には3年以上、留保状態にしておくかどうか。
以上のような活用法が一番安価に権利を確保しておくことができると思われます。
※次のような活用法もあります。
実用新案出願するとともに技術評価の請求も行い、有利な評価が得られた場合に、企業等への提案等を行う。
実用新案活用法のまとめ
実用新案制度には、メリット・デメリットがありますが、費用が安くなるという大きなメリットがありますので、上記のような利用法がお勧めです。
また、進歩性に関する基準が特許の場合よりも低い点は大きなメリットであるといえます。